田舎での高齢者の暮らし
過疎化が進む田舎
地方に住む若者が都会に出ていき、田舎には高齢者ばかりが残るいわゆる過疎化が社会的な問題になっています。若者が進学や就職を理由に地元を離れ、人口が減ったことによりかつては賑わっていた商業施設は撤退し、人口の多い都市部に移動していきます。そうすると仕事も減り、田舎に住む人は仕事や買い物のために遠くまで通わなければならなくなるので、利便性の良いところに移り住むようになり、さらに人口が減ってしまうわけですね。
今では、高齢化率が50%を超えている地域も多くなっているようです。2人に1人が高齢者なので、問題が発生した時に対応が遅れてしまい、介助する側も高齢者という問題があります。人口が減少することによって税収も低くなり様々なサービスが住民に行き届かなくなるという問題もありますね。
高齢者は移動できない
若者が利便性を重視して都会に移り住むのは難しいことではありませんが、地元でずっと生活をしてきた高齢者となると話は別ですよね。住み慣れた土地ですし、利便性が悪いからといってそう簡単には離れたくないという人が多いんです。地域住民との人間関係も大切ですし、新しい土地でまた一から人間関係を構築するのは高齢者には大きな負担ですよね。なので、不便ではあるものの田舎に暮らし続けている高齢者が多いんです。
こういった過疎化地域では商業施設や医療施設が少なくなっていくので、行きたいと思ったらわざわざ遠いところまで通わなくてはなりません。公共交通機関を利用するにしても田舎だと本数も少ないので、高齢でありながら自動車を運転する人が多いようです。また、介護を必要とする高齢者も多いですが、介護サービスの利用頻度は都会と比べて著しく低いというデータがあります。介護サービス事業所自体も不足しており、介護を担当しているのは家族などの身内であることが多いようですね。
介護サービスの不足
一部の過疎化地域では介護サービスの種類や量が不足している問題があります。そのため、同一の事業所に利用者が集中し、介護サービスを受けられない介護難民が大きな問題となっています。介護サービス事業所の数を増やすことが必要とされており、そこで働く職員も求められている状態です。介護職員の高齢化も問題になっています。若者が都会に出て行ってしまうので、若い世代の介護職員が確保できていないんですね。そのため、地方では若い介護職員の需要が非常に高い状況となっています。田舎へ移住をする人は、候補のひとつとして介護職という選択肢を考えてみてください。